★八角堂のネットショップがOPENしました〜 https://octagon.thebase.in/
2011年08月16日
お盆の夜は青い空
今年のお盆は天気も良く、まんまるなお月様も心に響くものがあります。
まさしく青い空。
沖縄のお盆(ウークイ)は、だいたいこんな事やってます。大筋で、各家共通してるはず。。。
夕飯時の時間になると、親戚中が、本家の仏壇前に集合。ほぼ揃ったところで、ウークイの儀。お仏壇に、ご飯とお汁を2人分お供えします。参加者は、ヒラウコー(沖縄特有の、平らな黒い線香)を半分に割ったものを一人分として、各自うーとーとー。(ー人ー)
ヒラウコーがだいたい燃え尽きた頃、お仏壇にご挨拶してお供え物をウサンデー(下げます。)
水を張ったボウルに、竹や割り箸等で格子を組んだものを乗せ、その上にお供え物を1種類につき1個づつ、ボウルに入れて行く。お餅、三枚肉、昆布、ごぼう、お菓子等等。。。燃え残ったヒラウコーも、お箸で取り出して入れます。
カビジンと言う、あの世のお金も参加者の人数分の枚数を、一枚一枚火をつけて燃やして行く。(余談ですが、枚数が少ないと、後日夢枕等で「お金もっと頂戴」と、請求されたという話も!?)
一枚燃やす毎に、泡盛をさっとかける。
その一連の作業は、その家のご主人または長男が担当。
全て燃やすものが終了すると、そのボウルごと、家の前の玄関先へ、お供えしていたサトウキビと共に置きます。
ご先祖様は、サトウキビに乗って、供物を持ってあの世に帰って行くそうです。
今朝、あちこちの家の前に、そういったお供え物があったのを見た人も居たかと。。。
いくつかネコさん達がごちそうになったであろう状態にもなりますが、この日はそんなのらちゃん達に食べさせるのも、何か意味がありそうです。

沖縄のお盆(ウークイ)は、だいたいこんな事やってます。大筋で、各家共通してるはず。。。
夕飯時の時間になると、親戚中が、本家の仏壇前に集合。ほぼ揃ったところで、ウークイの儀。お仏壇に、ご飯とお汁を2人分お供えします。参加者は、ヒラウコー(沖縄特有の、平らな黒い線香)を半分に割ったものを一人分として、各自うーとーとー。(ー人ー)
ヒラウコーがだいたい燃え尽きた頃、お仏壇にご挨拶してお供え物をウサンデー(下げます。)
水を張ったボウルに、竹や割り箸等で格子を組んだものを乗せ、その上にお供え物を1種類につき1個づつ、ボウルに入れて行く。お餅、三枚肉、昆布、ごぼう、お菓子等等。。。燃え残ったヒラウコーも、お箸で取り出して入れます。
カビジンと言う、あの世のお金も参加者の人数分の枚数を、一枚一枚火をつけて燃やして行く。(余談ですが、枚数が少ないと、後日夢枕等で「お金もっと頂戴」と、請求されたという話も!?)
一枚燃やす毎に、泡盛をさっとかける。
その一連の作業は、その家のご主人または長男が担当。
全て燃やすものが終了すると、そのボウルごと、家の前の玄関先へ、お供えしていたサトウキビと共に置きます。
ご先祖様は、サトウキビに乗って、供物を持ってあの世に帰って行くそうです。
今朝、あちこちの家の前に、そういったお供え物があったのを見た人も居たかと。。。
いくつかネコさん達がごちそうになったであろう状態にもなりますが、この日はそんなのらちゃん達に食べさせるのも、何か意味がありそうです。

さて、お盆には、ご先祖様が帰ってきます。
滅多に会わない親戚も本家に集まってきます。○○にベイビー出来た、とか、○○は結婚したよとか。いろんな会話がここで交わされますが、こんな会話も。
いとこの子供の○○ちゃん、9ヶ月のベイビーちゃん。
お仏壇に向かって、あわわぁ、あー、あー、と急にしゃべりだす。空間を見る目線もなんとなく、何か見えてる?(笑)
おばあと話してるんかね〜、おじいもきてるんだはずね〜と、みなそんな会話をフツーにしている。子供は見えてるという事を誰もが普通にそう思っていたのが、「時代が変わったな」と感じました。
かつて、私もほんの2歳か3歳頃、帰ってくるご先祖様を目撃しました。「○○○おじさんと○○にーにーに似てる人が3名、腕組んでこっちに来るよ!」と、母に言ったら、戦後、不発弾の爆発で亡くなった母のお父さんとその兄弟?だとの事。皆とちがうな?と子供心に感じたのは、1m程浮いてた事と真っ白い着物だった事か。。。
とっても楽しそうな表情でした。その光景、なぜか今でも覚えています。^^
今年もそうやって帰ってきてたのかしら?

夜遅く迄、その太鼓と音楽が巷にあふれました。
「○○様〜、金壱封!」と、その青年会やエイサー団体に寄付をしたであろう団体名が読み上げられ、夜の町に響きました。その音を聞きながら、昨夜は眠りに落ちました。
Posted by かおりおん♪ at 01:27│Comments(0)
│日記帳